GW旅日記 熊川宿

楽しかったGWから1ヶ月あまり過ぎてしまった。

普段の生活に戻り、次の長期休暇は8月かぁ~。

まだ先は長いですね。

更新するのが、遅く、不定期ですが

楽しかった、旅の反芻と言えば良いのだろうか?

旅で出来上がった写真をアルバムに貼る様な・・・

そんな感じでゆっくり更新したいと思っています。

まあ、単なる自己満足であるとは思いますが、

このブログを見ていただいている方には

少々お付き合いを願いたい。

小浜市より国道27号線から国道303号線に入り

熊川宿に到着。

Dscf1214

鯖街道の宿場町で

歴史を感じる通りです。

Dscf1218

駐在所も景観維持のためでしょうか?

風情がありますね。

Dscf1220

古い看板とアイドルのポスターの

色の褪せ具合がとても良いです。

Dscf1223

看板猫ちゃんに、ご挨拶。

するつもりが・・・。

Dscf1229

猫パンチ食らいました。

熊川宿をあとにして

琵琶湖の湖西道路を走り南下。

Dscf1238

どんより、曇り空です。

晴れていれば、もっと眺めが良いとおもいます。

道の駅「琵琶湖大橋米プラザ」で休憩。

Dscf1241

「水保の湯」さんで入浴。

入浴場所については道の駅「藤樹の里あどかわ」と

「琵琶湖大橋米プラザ」の案内所の方に

懇切丁寧に紹介、説明していただいたことを

この場を借りて御礼を申し上げます。

ありがとうございました。

Dscf1243

道の駅「草津」で食事、就寝でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

GW旅日記 小浜市

東海地方も梅雨に入りましたね。

梅雨が終わるとあの猛暑がやってくるのですね。

自分は暑さに弱いので、今からビビっているのであります。

さて、旅行記が途中となっていましたので

再開したいと思います。

車中泊では、早く就寝するので目覚めも早いのです。

早朝、道の駅「高浜」を出発。

再び小浜市へ戻って参りました。

しかし、朝、早いため観光施設はほとんど開いておらず

Dscf1164

マーメイドテラスで途方に暮れました。

このようなときって車中泊仲間の皆様は

どうされているのでしょうか?

そして、スーパーの開店にあわせ

朝ごはんをGET。

Dscf1171

道の駅「小浜」で朝食です。

今までは、コンビニのおにぎりを

移動中に食べることが多かったのですが

朝、ちゃんと食事をとると調子がいいですね。

(コンビニが良くないと言っているわけではありません)

イスとテーブルで落ち着いて食べることです。

Dscf1172

さすが小浜市。オバマさんが観光パンフレットの

ペーパーウエイトとなっておりました。

Dscf1173

そして道の駅の売店では「いちぢくドリンク」が

ありました。どんなお味なんでしょう?

そして、小浜市の駅周辺をぶらぶらとしました。Dscf1176

こちら

はまかぜプラザ

「ちりとてちん」の収録写真や舞台小物などが

展示されているようです。

10時を回ったので入ろうとしました。

この日は残念ながら休館日でした。

ずぼらな自分にはありがちなミスです。

そして、驚いたのは「はまかぜ通り」商店街の店主さまが

10時の商店街放送にあわせて店頭に出て

ラジオ体操を行っていました。

全国の商店街の店主さまたちは

こういうことをされているのでしょうか?

初めて見た光景にビックリでした。

はまかぜプラザは残念でした。

でも、気持ちを切り替えて旅を続けます。

Dscf1178

市役所の前では「ちりとてちん」の記念碑がありました。

Dscf1184

港方面に向かい

フィシャーマンズワーフや

Dscf1183

若狭小浜さかなセンターを見学です。

Dscf1186

Dscf1185

新鮮なお魚がキラキラ、ツヤツヤ、ピカピカです。

指をくわえて見学です。

Dscf1208

若狭おばま食文化館では

Dscf1203

若狭の食文化のことが学べたり

数々の工房があり体験もできるそうです。

Dscf1187

ココにはちりとてちんの

使われた小物や

Dscf1192

ロケセットも展示されて

いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さわやかウォーキング 清水

先日、清水のJRさわやかウォーキングに行ってきました。

Dscf1670

清水のこのコースは初めてなので

興味津々でした。

Dscf1673

清水駅をスタート。

Dscf1671

その直後、いきなり

「まるこちゃん」のラッピングバスに遭遇!

さすが「まるこちゃん」のふるさとですね。

Dscf1678

小芝八幡宮では、少年サッカー発祥の地と

言うことらしい。

絵馬もサッカーのカタチでした。

サッカーのお守りも売っていて、

サッカーをされている方は是非行ってみては

いかがでしょうか?

Dscf1682

歩きすすめると、こんな古い蔵などもあり

景色が刻々と変るので、歩き飽きない感じです。

Dscf1687

そして次郎長通りに出ました。

Dscf1688

そして、こちらが次郎長生家です。

中にも入りたかったのですが、

ウォーキングのお客様がたくさんいたので、

大変混雑していましたので、今回はパスしました。

Dscf1691

さらに進んでいくと

三農輪稲荷神社に到着。

不審火で消失しまったところがあるそうで

とても残念です。

いたたまれない気持ちになりましたが

Dscf1692

早期の修復を心から祈るばかりであります。

Dscf1695

清水の日の出埠頭ではなにやらイベントをやっていました。 Dscf1696

フラワーショーということで

とてもキレイな花がたくさん売ってました。

ワインやお茶の試飲もあって

もちろん、今回は電車&徒歩なので

ワインを試飲しました。

ハンガリーのワインおいしかったなぁ。

そして、こちら

Dscf1732

清水港見学会を無料で案内していただけるということで、

無料という言葉にとても弱い自分は、即参加手続きを

お願いしました。

Dscf1698

こちらがコース図です。

Dscf1700

この船に乗ったのです。

Dscf1701

そしていざ、出航です。

Dscf1707

日の出埠頭を出航したら

Dscf1713

駿河湾フェリーが入港して来ました。

Dscf1721

湾内から見る景色もいいですねぇ

Dscf1724

こちら、興津第一埠頭あたりだと思います。

第二かな?

間違っていたらゴメンナサイ。

職員の方の説明もあり、とても楽しく

乗船することができました。

ありがとうございました。

Dscf1733

そして、清水駅に到着です。

清水の駅前って知らないうちに新しい建物が

できていてビックリしました。

この日の歩数

33975歩

歩行時間

5時間20分

歩行距離

23782m

消費カロリー

1172キロカロリー

脂肪燃焼量

162g

らしいです。

スマホの歩数計の数値です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガッツリ ラーメン

ブログの更新が思うようにできず

それぞれの事柄の

時系列がめちゃくちゃになっております。

これからも時系列が前後することが多いと思いますが

お許し願いたいと思います。

Dscf1574

さて、静岡市にラーメンをガッツリ食べることが

できるお店があると聞き

いって参りました。

Dscf1568

その名も「らーめんブッチャー」さん。

Dscf1573

このようなラインナップです。

Dscf1571

なんと!大盛りが無料ということです!

「ふじそば子豚を」ポチッとな!

しかし、自分は自信がなかったので、

普通盛りを注文しました。

店主から「にんにくを入れてもいいですか?」の問いには

即OK!しました

Dscf1576

うわっ!

このボリューム!

この撮り方では大きさが伝わりませんね。

Dscf1578

撮り方下手でゴメンナサイ。

後ろ側はこんな感じです。

チャーシューが柔らかいです。

にんにくのパンチが効いていて

太い麺とモヤシの相性も良かったです。

とてもおいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とよてつ

さわやかウォーキングの帰りに

豊橋駅にて

Dscf1635

市内を走る「とよてつ」があまりにも

かわいらしいので撮り鉄してみた。Dscf1636

マニアではないので詳しくはありませんが

Dscf1645

電車は好きです。

Dscf1649

カラフルで見ていても

飽きません。

Dscf1626

こちら「パト電車」らしいです。

なんか、自由すぎるー!って感じです。

そして

お目当てはコレ。

ブラックサンダー号

Dscf1641

カッコイイです。

Dscf1642

そして窓の上に書かれている

文句がシビレます。

Dscf1646

Dscf1643

ブラックサンダーって

豊橋出身だったのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二川さわやかウォーキング

旅日記の途中ですが

さわやかウォーキングに参加してきました。

Dscf1587

ひさびさのウォーキングということで

かるーく、歩きたい感じでした。

Dscf1589

二川駅を出発。

Dscf1591

んがっ。

歩き始めるといきなり山道です。

キツイ・・・。

Dscf1594

山道を越え、平坦な通りに出ると

こんなかわいい

押しボタンに遭遇。

ココはきっと通学路なんでしょうね。

そして湿原を通ったあとは

Dscf1601

新緑が美しい

田園風景がひろがっていました。

Dscf1604

そしてココ

豊橋市民俗資料収蔵室では

Dscf1621

懐かしい古道具がいっぱいで

おもしろかったです。

Dscf1609

洗濯機3世代や

Dscf1614

冷蔵庫3世代も

Dscf1613

展示されておりました。

Dscf1611

昭和30年代の茶の間の再現とか

農機具や養蚕、海苔などの道具も

展示されていました。

Dscf1617

昔の教室も再現されていました。

Dscf1623

昔、学校だったのかなぁ?

良いもの見せていただきました。

Dscf1631

そして、ゴールに到着しました。

暑すぎず、寒すぎず、とても良いコンディションで

歩くことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«GW旅日記