初!島根です!
境港をあとにして
人生、初!島根県に突入です。
島根県に入って、まず向ったところは
美保神社。
島根県松江市美保関町にある神社である。
えびす社3千余社の総本社である。 えびす神としての商売繁盛の神徳のほか、 漁業・海運の神、田の虫除けの神として信仰を集める。 また、「鳴り物」の神様として楽器の奉納も多い。
とパンフレットやガイドブックの文そのままでありますが、
あの、えびす様の総本社となれば
何か幸せになりそうな気配を感じ、
ココは行っておきたい!
行っておかなければ!
と思い行ってみました。
神社のわき道でなにやらモノ騒ぎが起きていた。
何!ナニ?
結婚式だー。
神社に行くと、たまにではあるが
結婚式に遇う事がある。
自分はそういう時
幸せな気分を共有してしまおう!
と近づいて勝手に祝福することにしている。
この地方の風習なのか?
ココ最近のやり方なのか?
参列している人の手には折り鶴が・・・。
コレを新郎新婦のお二人に
かけてあげるのだろう。
結婚式に参列していない歴
5年以上の自分は
幸せな気分を無理やり共有することに成功!
良い気分が消えないうちに
さきまわりして
結婚式の神事が
始まろうとしている
本殿に
参拝しておくことにした。
神殿には
神事の準備で巫女さんが
スタンばっていました。
(かわいらしかった)
帰りには鳥居の向こうに
海が見えます。
キレイですね。
鳥居を抜けるとすぐ漁港です。
焼きイカの露天もあり
演歌の世界って感じです。
コレ、由緒ある旅館だそうです。
神社があるところって
古い町がそのまま残っているから
とても落ち着きますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント